2017年3月31日金曜日

野田同好会の審査MVP

皆さま、審査お疲れ様でした。審査及び審査まで稽古に
励んだ方を1名各同好会からMVPとして毎回審査後に表彰します!!おめでとうございます!!


名前 大瀧維人(おおたき ゆいと)
入会 平成28年4月 幼年上級
好きな技  ・・・前方回転受け身
審査は、緊張するけど合格できるように、がんばってます!

◼︎野田同好会を代表として。
昨年の4月に入会した、ゆいと!
稽古の度に、できなくて、いつも泣いてばかりいた。
2017年3月15日・・・春風館道場で春審査が始まった。
ジム先生が幼年上級・・・「ゆいと!」の呼び名に走って前に出て、審査開始。今までの、ゆいとなら不安で、見ている方もハラハラドキドキでした。でも、今回は違っていた。
あの泣き虫の、ゆいとではなかった。一つ一つの動作に自信を持って、丁寧に堂々とやってのけた。

一年前のゆいととは、比べ物にならないくらいに立派だった。自分で一生懸命に稽古した様子が伺える。自分で立ち上がって一年間、頑張ってきました。
これからも、その頑張りを続けられるように!

幼年上級おめでとう!





2017年3月30日木曜日

さいたま同好会の審査MVP

皆さま、審査お疲れ様でした。審査及び審査まで稽古に
励んだ方を1名各同好会からMVPとして毎回審査後に表彰します!!おめでとうございます!!
 
  ・紹介
平成28年6月入門の小学3年生
普段はおとなしくやや引っ込み思案ですが、合気道が 
大好きで頑張り屋さんなかわいい女の子です。
いつもお母さん・幼年部の弟と一緒に、稽古に励んでいます。

・選んだ理由
入門からまだ日は浅いですが、普段の稽古に加え、昨年の
合宿から今年の寒稽古への参加と、その稽古に対する姿勢には目を見張るものがあり、ものすごい上達の早さです。
今回の審査稽古でも、少年部の稽古が終わった後に一般の    稽古に参加して、お母さん相手に稽古(指導?)して頑張っていました。これからの成長が楽しみです。

・本人のインタビュー
好きな技 / 回転系(正面打ち一ヶ条抑え 二など)
審査の感想 / 緊張しました。
少し間違えてしまったけれど、合格できて良かったです
目標 / 紫帯になること!

 

2017年3月28日火曜日

Weekend Aikido camps at Meiryukan!


Coming to Japan? 
Want to see more than just Tokyo? 
How about a weekend Aikido training camp at Meiryukan? 





Classes for both adults and children from complete beginners to advanced black belts. Train at 4 to 5 different dojos throughout the Chiba and Saitama prefectures (just a short train ride out of Tokyo).
Meet, train and socialize with a great group of people.



Adults can train up to 10 classes Saturday and Sunday.
Saturday:9:15-10:15, 10:30-11:30, 2:20-3:20, 3:25-4:25, 5:35-6:35
Sunday: 9:30-10:30, 10:45-11:45, 4:05-5:05, 5:15-6:15, 6:15-6:45
*additional 2hr private lesson Monday morning is also available*

Instruction in English and Japanese!

 Full weekend training fee is only 4,000 Japanese yen!
*transportation and party fees separate*




Accommodation at a Japanese style ryokan.
For groups of 3 or more, only 3,500JPY/person.
*single is 4,500JPY, 2 people is 4,000JPY*

Japanese style breakfast for only 700JPY (by request).







For more information, or to book your Meiryukan weekend gasshuku  info@meiryukan.com

2017年3月27日月曜日

春の総合審査(浦安)に参加して・・・吹上同好会 花嶋昇一

今回、初めて浦安の審査(二級)に臨んだ花嶋さんに当日のレポートをしていただきました。これから受験される方、ぜひご参考になさってください。


浦安 春の総合審査(2017/3/18 14時〜17時)
花嶋 昇一

初めての浦安での審査、会場である浦安市中央武道館に着くと先ず、意外に受験者が少ないことに気づき土曜日を選んで良かったと思いました。
この日の審査に備えて前日までDVDを観て色々チェックしたのですが本番前の準備稽古をしているとかえって頭が混乱し、逆に不安が募ってしまいました。とりあえず「規定技だけでもミス無くやれる様に」と心に言い聞かせ本番に臨みました。

いよいよ14時、審査の開始です。
他の人の審査は凄く長く感じたのに対して、自分たちの審査になるとあっという間に終わり指定技3本も記憶に残らないほどでした。
自分たちの審査中は無我夢中だったのであまり感じなかったのですが、退場した途端に息が上がり滝の様な汗が一気に噴き出しました。

審査終了後、一人一人に安藤先生と三橋先生から講評をいただき、いろいろご指摘を受けました。
17時。しかし、これでやっと審査が終わったのと同時に長い緊張感からもようやく解放されました。


花嶋さん、お疲れ様でした!アウェー(ではないのですが)の地での緊張感がひしひしとつたわります。経験者的には「あるある」ですね。そして結果は見事に合格!!先生にいただいた講評を生かして、次は1級、そして黒帯取得に向けますます頑張ってください!!

加須同好会の審査MVP

皆さま、審査お疲れ様でした。審査及び審査まで稽古に
励んだ方を1名各同好会からMVPとして毎回審査後に表彰します!!おめでとうございます!!

指導者より一言:昨年加須同好会発足時に入会した小
松3兄弟の長男です。元気印の3兄弟の中で、やはり長男!まじめで先生の話をしっかり聞いて、ちょっと羽目を外しがちな次男・三男をしっかりまとめ頼りになる加須少年部の兄貴的存在です。

選定理由:審査の前の週に加須元気少年部は、稽古始まる前はみんなで楽しく鬼ごっこ的に道場を走り回っていました。そこへジム先生から「喝っ!」、「審査前に遊んでいいのか!」。審査当日、丈一郎は道場に入るなり弟を引っ張って「早く、稽古しよう!」と自主稽古はじめました。この姿勢が丈一郎です。

名前:小松丈一郎

入会:平成28年5月

好きな技:片手持ち側面入身投げ(一)

審査の思い:合格できるよう、がんばろうと思った。

吹上同好会の審査MVP

皆さま、審査お疲れ様でした。審査及び審査まで稽古に
励んだ方を1名各同好会からMVPとして毎回審査後に表彰します!!おめでとうございます!!


 吹上同好会代表より一言:   光砂は入会以来ほぼ毎週土日の稽古に両方出て、しかも一般のクラスにまで出ていました。そして講習会や演武会のイベントも全参加, 審査では自分の審査もやりながら他人の受けも進んでとっていました。四月から一般の稽古に出ることになりますがこれからも少年部をリードして行ってください。


名前: 森田光砂

入会: 平成26年11月

好きな技:  自由技ぜんぶ!

審査の感想: 

初段審査を受けに浦安に行ってきました。
いつもとは違う場所、雰囲気だったので緊張しましたが、これまでたくさん練習をしてきたので自信をもってやろうと思い本番に臨みました。緊張していたせいか急ぎすぎになってしまったのは反省点ですが、技は全て出来、基本動作もほぼOKをもらいました。座り技が難しく覚えるのが大変でしたが、皆さんに丁寧に教えて頂きこのような結果を得ることが出来ました。私がここまでこれたのは本当に皆さんのおかげです。さらに上を目指して頑張りますので今後もよろしくお願いします。

2017年3月22日水曜日

Kazo/Fukiage 3/19

本日は吹上同好会との合同稽古でしたので、
いつもより13枚多い48の畳を敷きました!


【少年部】

前方回転受身
後方回転受身
臂力の養成(一)
体の変更(二)
終末動作の伸びの動き


これらの動きを使って、

片手持ち呼吸投げ
座り技片手持ち小手返し

の稽古を行いました。

DSC_1521.JPG
3グループに分けて、前方回転受身で正確性を競い合いました。

DSC_1528.JPG
体の変更(二)

DSC_1531.JPG

体の変更(二)の秘密兵器登場。

回転しすぎると黒いストッパーに足が触れてしまいます。
ストッパーに足が触れないように注意しながら……。

体の変更(二)の回転角度は意外と難しいですね。


DSC_1533.JPG

終末動作の伸び。

(心なしかいつもより気合いが入っているような、、、^^;)


DSC_1535.JPG

ここでもまた秘密兵器!

今度はさっきとは逆で、黒いストッパーに足が届くように大きく前に出ます。
"伸び"を大きくするための稽古です。


DSC_1538.JPG


片手持ち小手返し

まず、相手の手を離脱します。


DSC_1539.JPG

あれっ?
小手返しでくるりん

なぜくるりんになるかのポイントも教えていただきました。


最後は、親子・兄弟でペアになり基礎運動をしました。

DSC_1544.JPG


【一般部】

片手綾持ち一ヶ条投げ
片手綾持ち肘当て呼吸投げ
片手持ち肘当て呼吸投げ(二)
座り技片手持ち二ヶ条抑え(二)
肩持ち二ヶ条抑え(二)
肩持ち二ヶ条の締め方

を行いました。


盛りだくさんですね!


肘当て呼吸投げの投げる時のポイント。
腰の動きに要注意です。

DSC_1546.JPG


このように腰を動かします。

DSC_1548.JPG


肩持ち二ヶ条で締める時に、相手の腕が伸びている時の対処の仕方です。

相手の握り拳が下記のようになるような動きにします。

DSC_1577.JPG

             ☟

DSC_1578.JPG


実際に肩を使ってみると、このようなの動きになります。

DSC_1579.JPG

             ☟

DSC_1580.JPG

吹上同好会の皆さん、ありがとうございました。



そして…
春の審査、加須同好会全員合格です

おめでとうございます!

2017年3月21日火曜日

春日部同好会春の審査MVP紹介

皆さま、審査お疲れ様でした。審査及び審査まで稽古に励んだ方を1名各同好会からMVPとして毎回審査後に表彰します!!おめでとうございます!!

指導者からの紹介

春日部少年部三銃士の一人です。
普段も真摯に稽古に励んでいる姿が見受けられます。稽古の成果か、
少しずつ体力がついてきているように思います。今後の活躍が楽しみです。

氏名:遠田紘平
                                                                             
学年:小学2年生

入会時期:不明

入門理由:自分の身を守りたいから

好きな技:片手持ち四方投げ(二)

審査について:後方回転受け身、前方回転受け身をがんばりました。

野田同好会 土曜クラス(3/18)

待ちに待ち焦がれた春の審査

子供達は喜び、畳飛び跳ねる〜
大人はへばって、うずくまる〜
The 季節外れ

審査稽古期間を終えて、本番の審査お疲れ様でした。

恒例の審査動画です!

◆少年部(8級)
◆少年部(3〜4級)
◆少年(1〜2級)、一般(4級)

仕手受けだと、受けも気を張るので、緊張感のある審査になりますね。
結果は今週中には発表されます。
明龍館のホームページに載りますので、水曜日あたりにチェックしてみましょう!

野田同好会 野田 裕



2017年3月20日月曜日

梅は咲いたか 桜は?・・・3/18&19 吹上同好会

ハッピーマンデー導入後、三連休自体はそう珍しくも無くなって久しいですが、今回は久しぶりに「休んでる」感があります。
というのも、18日の土曜日こそ通常時間の稽古でしたが、日曜日はコスモスアリーナがイベントで使用できず井上先生の加須同好会にお邪魔しての稽古が午前中でしたので、その後はFREE〜〜。この時間を利用してYouTubeでいろいろな団体の演武をみて、来たる浦安演武大会の内容について構想を練っています。どんな内容にするかはジム先生の意向と各同好会の調整がありますのでなんとも言えませんが、皆さんがやってよかったと思えるような内容にできたらいいと思います。

さて、稽古の振り返りですが、18日はジム先生がさいたまの指導で不在、この日に浦安に審査を受けに行った二人を除いては皆、良い結果を以って審査終了しましたので、遊びの要素を含めた稽古内容にしました。
少年部は受け身、基本動作の後、片手持ち四方投げ1&2。New Comerの二人も無事に8級合格したし、次は技が入ってきます。その予習ということでの技のチョイス。いうまでもなく基本動作は大切なんですけれど、子供達はそればかりですと合気道をやってるんだか、スクワットをやってるんだか、おもしろくなーいってなってしまいます。技になるとそれなりに目の色、やる気の見え方が変わりますね。四方投げは最初に習う技ですけど合気道の要素が凝縮された技です。受けの方もきちんと受けを取りませんと頭を打ってしまいますのでそこもしっかりやりましょう。
技の後は護身の要素を取り入れての稽古。さっきやった四方投げの崩しを使った離脱法。片手を力一杯掴まれてもその手を外せるとわかった時の子供達の驚きの顔!!写真に撮っておきたいくらいでした。
もう一つは胸ぐらを掴まれて押された時の対応を呼吸投げの要素を使ってやりました。やって見せる前に「けんかで胸ぐらを掴まれたことがる人〜」と聞いたところ誰もいない。今時はそういうフィジカルなけんかはしないんだなあ〜と思っていましたら、一人の女の子がおずおずと手を挙げ「男子にやられた」と。それはいかんな〜。男子たるもの女子に対してそれはいかん。ということでそんな時には呼吸投げ。というより押された時に相手の目の前からいなくなろうということでやってみました。
最後に女の子の後ろに結わえた髪の毛や、後ろ襟を引っ張られた時の対応をやりたかったのですが時間が足らず消化不良。また次回にやりましょう。

一般初級クラスはマットを使っての受け身と基本動作から、この日の技は片手持ち二ケ条抑え1のみですがポイントをいくつか抜粋してやりました。振りかぶる時の臂力の養成の動き、締める時の肩をおろして脇から腰をロック、姿勢を正す、前進する時の膝の曲げ・腰の回転。この日のメンバーは審査ではこの技を経験していますが実はまだそれだけではないということを再認識していただけたと思います。また、今日やったことも私がお伝えできる範囲のものです。ジム先生、安藤先生の引き出しは底知れません。深いものでしょ?
遊び的にはフラフープやフリスビーをつかって腕の動きで相手を崩すことをやってみました。両手持ちに持ってもらって、フラフープを車のハンドルみたいにして回すと相手が嘘みたいに崩れます。ところが何も持たないとお互い手が動くばかりで何にも起こりません。両手の力のバランス、手を持たれた時の意識の問題だと思いますが、なんなんでしょうね。私も答えはわかりませんが、合気道らしくて面白いなと思います。

黒帯クラスは過去の演武内容をおおよそおさらいしてみました。すっかり脳みそから消え去っているものもありましたが、まあまあこれまで何をしてきたのか、を思い出しました。さて今年は何をしようかな〜。

あくる日曜日は加須同好会にお邪魔しての合同稽古。こちらは元気な男の子が多い少年部が非常に印象的なクラブです。吹上からはサクマがお父さんと一緒に参加です。畳が敷かれてからはもう運動会なのかなんなのか、カオス状態。それが整列になると黙って座るのですから大したものです。そんな中、女の子の多い吹上から参加のサクマは負けずに一生懸命やっていました。最後の体力づくりはもう少し頑張ろう。片手持ち呼吸投げ、座り技小手返しとか。
一般部は吹上から4名参加させてもらいました。片手綾持ち肘当て呼吸投げ。吹上でも肘当て呼吸投げはやりましたがその時と同じ指摘を受けてしまいましたね。まっすぐ前に投げるのではなく下に投げるイメージで。その他、肩持ち二ケ条などを行いました。
井上先生、お世話になりました。大勢でお邪魔して申し訳有りません。

今回も写真なしで失礼します。

最後にワンポイント「継続しよう」
実は今朝、浦安で審査を受けた二人が合格したとの知らせを受けました。明龍館全員合格です!!おめでとうございます。
そこで、ですが。審査稽古皆さん一生懸命やっていらっしゃって素晴らしかった!ぜひ、これを継続させていただきたいのです。ただし、審査稽古の時みたいな詰め込み、ハイスパート型の稽古ではなく、この技の成り立ちはどうなっているんだろう、どうやるんだろうと時間がない中、週末しか稽古もできないので仕方なく自分で考えられたと思います。ぜひその習慣を継続していただきたいと思います。教えてもらってないからわからない。終了〜。ではなく、あの技のアレとこの技のコレを合わせたらできるな〜とか、頭の体操をしましょう。DVDなども活用してスマートにやりましょう。そういうことを継続していたら審査前に詰め込まなくてもいいと思いますよ。
一般部は体をいじめるのはほどほどに。

吹上同好会 さいとう


2017年3月19日日曜日

春日部 3月18日(土曜日)


七十二候では、「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)。
春分の日も近いです。

少年部
   
    審査も終わって結果の発表待ち。
    基本動作の見直しと掛かり稽古を行いました。
    基本稽古:構え、正座法、体の変更(一)、体の変更(二)、前方回転受け身、立ち上がり動作
    掛り稽古:正面打ち一ヶ条投げ、片手持ち肘当て呼吸投げ(二)
 
まだ、体が捻れています。
掛かり稽古中。見取り稽古もしましょうね。





    構えの足幅の確認を行いました。
    基本動作、基本技いずれも構えから始まって、構えに戻ります。
    今回は足幅の取り方、確認方法についておさらいをしました。
    自分の『構え』を身につけましょう。


一般部
   
    審査を確認しつつ稽古に入りました。
    基本稽古:構え、正座法、体の変更(一)、体の変更(二)、前方回転受け身
   
    特に、基本動作を行うときには、回転動作、手の動き、足運びに惑わされて、体の使い方がチグハグになりやすいです。
    『肚』の向き、使い方に注意して下さい。
   
    少し早いですが、後ろ技などの技も増えていきますので、手の取り方、繋がりの作り方を稽古しました。
    『受け』が手首を掴むだけですが、これがなかなか出来ません。
    手が取れないと、『仕手』の稽古が出来ません。
    技を掛けらるためにちゃんとやれ、というのも変な話ですが、受けをしっかり取ることでできる鍛錬があります。
    『仕手』のみで無く、『受け』を取る機会を活かして、稽古の機会を有意義な時間にしましょう。
   
  


今週も見学、次回体験希望がありました。
気候もよくなってきました。体を動かすのには良いタイミングです。
見学/体験お受けいたします。以下のURLよりお問い合わせ下さい。
  http://www.meiryukan.com/blank-3
  http://www.meiryukan.com/blank-4

2017年3月18日土曜日

3月16日(木)夜 in 龍本部道場

斜行法
臂力の養成(相対動作)
座り技片手持ち側面入り身投げ(一)
審査稽古
終末動作(相対動作)


今日の天気は晴れ。気温はまだ寒く。今日は審査前の最後の稽古なので遅れながら参加しました。けど体調は万全ではなく。喘息はやっかいですね。基本技で息があがります。技とかの仕上がりはまずまず。頑張るのみ。押忍。。自由稽古はジム先生との自由技を。有段の自由技全て受けを取っていただきました。感謝。そして楽しい。ラッキーです。行って良かったです。当日はとても大変だよと先生から。頑張るのみ。押忍。帰り際にジュンヤなら大丈夫と。ありがとうございます。良い審査になればな。

Sato Junya

2017年3月16日木曜日

Meiryukan Noda Wednesday class tests

On March 15th the Meiryukan Noda Wednesday kids class had their spring tests here at the Noda Shunpukan dojo.









16 kids ranging from kindergarten to 6th grade elementary school tested for ranks from blue belt to orange (brown belt tests will be held along side the adults this Saturday).
The Noda Wednesday class is split into 2 groups (juniors and seniors). This class is not just split by ranks. The first class teaches just the basics, from tying your belt to proper dojo etiquette, ukemi and kihon dosa. The second class, basic and advanced techniques, as well as a lot of jiyu-waza.
Following the results of this springs tests, along with a meeting with the branch manager, some of the juniors will possibly be moving up to the senior class






Test results will be up on the Meiryukan HP by the end of this week.

2017年3月14日火曜日

Kasukabe is back to regular training!

We finished up the Meiryukan Kasukabe spring tests today and are now back to regular training.
Visitors welcome!

During the past week, 3 kids tested for 7th kyu,
2 adults for 9th kyu, 1 for 6th, and 1 for 5th.
The results will be up on the  Meiryukan HP by the end of this week.



Today's theme was hiriki no yosei  We worked on keeping the shoulder down and the stability in the elbow. Techniques were katate aya mochi ikkajo osae ichi and suwari waza ryote mochi kokyuho ichi.



We will be holding trial lessons every Tuesday and Saturday from 9:30 to 10:30 until April 15th.
For more information or to register check the Website

Meiryukan Kazo tests!

3月12日(日)

加須同好会では春の審査が行われました

【少年部】

審査前の時間、審査を受ける子も受けない子もそれぞれの課題に取り組んでいます。
足の向きや開き具合など、気を付けることがたくさん!
みんなちゃんと考えながらやっていますね(……と思う^^;)

IMG_2676.JPG


トップバッターは少年8級のH君。
安定した膝行法(しっこうほう)、ジュニア大会前に猛練習した受け身もバッチリでした。

DSC_1466.JPG


少年7級のJ君とF君。
こちらも基本動作、技とも危なげのないしっかりした内容。

DSC_1478.JPG




【一般部】

初めて審査を受けられるK-matsuさんとK-yashiさん。

DSC_1488.JPG

初めてとは思えない構えです。

DSC_1489.JPG


4級受験は、Sさんと吹上同好会のKさん。
稽古量の多さが表れた審査でした。
出稽古を重ね、お二人の息もぴったり。
明龍館の風通しの良さのたまものですね。

DSC_1495.JPG

DSC_1500.JPG

DSC_1499.JPG


審査結果は一週間後に発表です。
合格したら次はいよいよ茶帯取り、
加須同好会、初の茶帯誕生もそう遠くなさそうです。
楽しみですね!


審査を受けられた皆さま、お疲れ様でした

2017年3月13日月曜日

吹上審査終了、残るは浦安・・・3/11&12 吹上同好会

まず最初に、東日本大震災から6年たちました。
いまだに行方がわからない方がいて、原発の影響で住んでいたところに戻れない方がいて、なおかつその避難先で不便な生活だけならまだしも、いわれのない誹謗中傷を受けている方々がいることに心が痛みます。
一刻も早く皆さんに普段の生活が戻ることを祈願し、われわれは普段どおり合気道ができることに感謝したいと思います。

さて、この週は吹上は審査ウィーク。土曜日は少年部、日曜日は一般部ときっちり分かれました。今回は冬の審査からあまり時間もなかったし、受験者が少なかったですね。それに皆さん、次は茶帯という人が多いので慎重になったのでしょうか?
でも、受験したそれぞれの人は前回の注意点を克服してきた人が多かったと思います。一つ一つ階段を上っていってください。
審査のビデオはいまアップロード準備中ですので少々お待ちください。
審査は準備と振り返りが大切です。しっかり準備をして審査を受けたらビデオでしっかり振り返ってください。

そして浦安審査組は二人。二人とも浦安での審査は初めてです。緊張して当たり前です。とにかく自分がやってきたことを出すしかないので、開きなおってやりましょう。

最後にこのところパターン化してきたワンポイント:POSITIVE THINKING
できる気になればできる、できないと思えばできない。
「そんなの無理ー」「ええ?できないですよー」って言葉を稽古中によく聞きます。たぶん、合気道はそんな簡単にはできないことばかりですので、言ってみればそのとおりなんですが、できそうもない事に挑戦するのと、できそうな事に挑戦するのでは楽しみという面では後者のほうが数倍高いと思います。できそうもないと思っていることをやってできないのと、できそうなことをやってできないのでは、おそらく後者のほうが「よーし!」という意欲がわいてくると思います。
たとえば後ろ技、座り技などやりにくい技、手順の多い技はややこしいですがやる前からあきらめずやればできる、難しいから面白いとPOSITIVE THINKINGでいきましょう!進歩が早い人は大体POSITIVEです。誰ですか?そんなに単純にPOSITIVEになんかなれないよ、と思ってる人は!?
私のヒーローのあの人も言っていました。「やる前から負けることを考えてるやつがどこにいるーッ!バカヤロー!!」

吹上同好会 さいとう

2017年3月12日日曜日

春日部 3月11日(土曜日)


七十二候では、『桃始笑』(ももはじめてさく)。

本日より春の審査です。
先ずは、春日部同好会から行います。

少年部
   
    前半審査稽古を行い、後半に審査を行いました。
    少し不安が残る部分もありましたが、審査では今の力を出し切れたでしょうか。
    ジム先生からの講評を受けて、次につなげていきましょう。


    今週も体験希望がありました。
    今回は、ほぼジム先生に見ていただきましたが、合気道のいろいろな側面を少しずつ体験していただいたようです。

  
   
一般部
   
    少年部と同じく、前半審査稽古を行い、後半に審査を行いました。
    講評であった通り、細かい部分について指摘があるものの、全般的に良い感じで審査を終えられたと思います。
    指摘は『ノビシロ』の部分でもありますが、根本的に改善すべき所もあります。
    早めに対処/改善しておきましょう。

   
本日、一般会員の入会希望があったようです。
いま、春日部同好会には良い流れがうまれています。

気候もよくなってきました。体を動かすのには良いタイミングです。
見学/体験お受けいたします。以下のURLよりお問い合わせ下さい。
  http://www.meiryukan.com/blank-3
  http://www.meiryukan.com/blank-4



東日本大震災から6年経ちました。
未だ様々な被害に苦しんでいる方の情報もあります。
『武士は相身互い』という言葉があります。
武士ではありませんが、『相身互い』の精神で行きたいものです。


2017年3月9日木曜日

暑いくらいです・・・3/4&5 吹上同好会

吹上の審査は3月11日と12日。この週末は大半の人にとって審査前最後の稽古でした。
よい天気でしたので皆さん汗をかきながらやっていました。
もう、気温的には道場の窓を開けてもいい季節ですね。しかし、花粉の季節でもありますし全開にするとクレームを頂戴しそうです。

審査稽古のほうはもはや細かいところを手直しするようなフェイズではないので、とにかく最後までやってみる。抑え技なら最後の抑えまで、投げ技なら残心までやって技の流れというか呼吸というかそのあたりを最終確認する感じでしょうか。
あとは本当に基本的な部分。指を開く、つま先は外向き、前足のひざは曲げて後ろ足はピーンと伸ばすなどそういうところが落っこちないように気をつけましょう。

4日は坂戸・熊谷の栗山先生、坂戸の森田さん、さいたまの村上先生、5日は井上先生、田畑先生と多くの皆さんに出稽古に来ていただきました。ありがとうございます。いながらにして普段稽古しない人と稽古ができるのは本当にありがたいことです。
吹上は基本的に土日ともジム先生のご指導あり、時間設定や道場の条件に恵まれていますのでいろいろな方に来ていただいています。何もお返しできませんが、来ていただいた皆さんにはせめて楽しくのびのび稽古していただければと思います。

今週のポイントは「視線」
どの技でも皆さん慣れないうちは手元や足元を凝視(わかりやすくいえばガン見)してしまいます。不思議なのですが、これをやると力が相手に流れないんですよね。逆に言うと視線は前方、または相手のほうにすると驚くくらい力が伝わる。きちんと相手に力が伝わらないと背中が丸まり、肩が上がり、顔が前に突き出して技はばらばら、ビジュアル的にもよろしくない。基本動作のときから視線は前方に!を気をつけて行いましょう。

それでは週末の審査、がんばりましょう!

吹上同好会 さいとう

2017年3月7日火曜日

Kazo 3/5

本日も審査稽古を中心に行いました。


そうです、加須同好会の春の審査3月12日(日)です。
来週です!


よいこのみんな、夕方テレビを見る前に10分間だけでもおさらいをしてみましょう!

一般の皆さんも、駅のホームで、または掃除機をかけながらなどのすきま稽古はいかがでしょうか(笑)

きっと審査本番でうまくできると思いますよ。


【少年部】

DSC_1444.JPG

正座法、集中するため向かい合って行います。


DSC_1448.JPG

正座法チャンピオン決定戦を行いました。
ミスしたらアウト。



DSC_1451.JPG

臂力の養成(ひりきのようせい)(二)の稽古。
重心移動の時に低い体勢をキープしていられるように、ジム先生が頭の上で腕を左右に振っています。
みんなはその手に当たらないように、必死に体勢を落とします!



【一般部】


半は「正面打ち一ヶ条抑え(二)」、後半は分かれて審査稽古を行いました。


DSC_1452.JPG

一ヶ条の回転動作では重心移動が大切です。

このように回転した後、この位置から重心をしっかり移動します(左足重心から右足重心へ)



DSC_1455.JPG

この位置まで重心移動で相手を誘導します。

決して受けの人の腕を引っ張って相手を動かすのではありません!


DSC_1458.JPG

ちゃんと重心移動が出来ると、受けを制した時に、仕手の右膝は受けの人の外側にきます。


その技のポイントを理解することはとても重要です。

頑張りましょう